茜の里(あかねのさと)

大きな飾り皿に、秋の夕暮れ時、里山にやってきた鹿の親子連れのほのぼのした様子を表現しました。
φ365mm 2014年制作

和文様鉢

日本には古くより織物や陶磁器、室内装飾で使用される伝統文様があります。由来や意味を調べると、日本の伝統行事や風習から生まれた歴史的背景、日本の伝統文化の奥深さが見えてきます。古くより愛されてきた日本の伝統文様の中からよく使われている文様をセレクトしてデザインしてガラスを彫刻しました。
φ180 H80mm 2011年制作

松景

茶道具の水指です。松と松ぼっくり、そして、遠山と、鳥たち。なぜか懐かしくなるような風景を彫刻しました。
φ180 H200mm 2012年制作